もうすぐ2017年名古屋場所!気になるお昼ご飯!
もうすぐ今年の大相撲名古屋場所が始まりますね~
愛知県体育館まで観戦に行く方も多いのではないでしょうか?
初観戦の方は気になることがたくさんあると思いますが、中でも気になるのは「お弁当」ではないでしょうか?
せっかく観戦するのだから、おいしいお昼ご飯を食べたいですよね。
ということでどんなお弁当が売っているのか、味はおいしいのか調べてみました!
お弁当は自分で作って持っていってもいいの?
お弁当買わなくても自分で作ろうかな~って思っている方もいるかもしれませんが、館内への飲食物の持ち込みは原則禁止です。
ががーん!
館内(愛知県体育館内のレストラン、売店、相撲案内所)で調達しないといけませんね!
これから調達方法を書いていきます。
食品が購入できるところ
お茶屋さん
お茶屋さん(相撲茶屋)というのは寛政時代からあるいわゆる手配所のことです。
興行を打つ会所から許可された茶屋が席や食事の手配をしたのが起こりです。
相撲部屋のおかみや親族が携わった茶屋も多いので、部屋と茶屋の関係は密接です。
現在は「相撲案内所」という名称に変更されていますが、未だに「茶屋」と呼ぶ人が多いです。
名古屋場所では3つのお茶屋さんがあります。
・わか竹
・かね秀
予約無しにお弁当を購入する事もできます。
また、お弁当だけでなく飲み物やお相撲グッズがくっついたものもあります。
館内の売店
2階の通路をぐるりと一周すると全ての売店を見ることができます。
お弁当
「幕の内弁当」や「大相撲弁当(1500円)」などがあります。
お弁当の予約はできないため、なくなり次第終了してしまいます。
味は値段の割りに…という感じのようです。
また、国技館で人気の力士弁当は販売していません。
おつまみ
サンドイッチ、枝豆、お寿司、焼きそば、焼き鳥と、軽食類はひと通りあります。
飲み物
ビールをはじめお酒類と、ジュースやお茶などなんでもあります。
レストラン「オリンピア」
愛知県体育館1階にレストラン「オリンピア」があります。
ここでは、きしめん、みそカツ、手羽先などの名古屋名物だけでなく、カツカレー、ハンバーグなどの定番人気メニューも充実しています。
営業時間は10時~15時です。
運がいいと取り組みの終わった若い力士や親方を見られるようです。
集めた情報によれば、レストランというより食堂に近いスタイルのようです。
レストラン「オリンピア」の食べログページ
「オリンピア」が作ったお弁当もあります。
ただし、こちらは10個以上の注文で7日前から注文しておかないといけないみたいです。
ちゃんこ屋台もあります!
例年、初日から千秋楽まで毎日午後1時より、ちゃんこ屋台が開きます。
場所は、愛知県体育館の2階です。
ちゃんこの購入には入場券が必要です。
終了予定時刻は4時半ですが、売切れ次第(1日300杯)終了してしまうのでご注意ください。
1杯300円です。
安いですよね。
期間により味が異なります。観戦に行く日に自分の好きな味だとうれしいですね。
去年は3つ味が出ていました↓(今年の味はまだわかりません)
- みそ味(7月10日~7月14日)
- しょうゆ味(7月15日~7月19日)
- しお味(7月20日~7月24日)
ちゃんこは、席への持込は禁止されているので、バルコニー付近で食べることになります。
お弁当はどこで食べるの?
やっと購入したお弁当!
お弁当は桝席・イス席では飲食可能です。
ただし、溜席(通称「砂被り」と呼ばれる土俵際のお席!!)での飲食は禁止です。
溜席で食べたら砂が混じってしまいそうですもんね。
食べやすい席について!
・ツインボックス席…座席に低めのテーブルがあるので、物が置ける。ご飯が食べやすい。
・ゆったりマス席…原則通常の4人マスを2名で使用することができる席。テーブルはないので食べにくいかも。
テーブルを使って食べたい人はツインボックス席が良さそうですね。
まとめ
・食品が購入できるところは、お茶や、売店、レストラン、屋台
・お弁当は持ち込み不可
・お弁当は席で食べられる(溜席はのぞく)
・ツインボックス席は食べやすい
以上、『大相撲名古屋場所のお弁当はどこで買う?おいしいの?』でした!
↓ランキングに参加しました!
現在「相撲部門」で3位争い中です!クリックお願いします!
相撲 ブログランキングへ