名古屋場所の朝稽古は見学できるの?
もうすぐ待ちにまった名古屋場所ですね!
名古屋周辺地域にお住まいの方々はせっかくの機会なので朝稽古の見学を計画しているのではないでしょうか?
そこで、名古屋場所の朝稽古ができるかどうか調べてみました!
名古屋場所の朝稽古の宿舎一覧
出羽海一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
出羽海部屋 | 愛知県犬山市大字犬山字北白山平4-39 善光寺 | 御嶽海 | 後援会並びに後援会の方の紹介のみ見学可。 |
春日野部屋 | 愛知県春日井市柏井町2-31-1 八幡社 | 栃ノ心 | 一般見学者席での見学可。 |
山響部屋 | 名古屋市南区要町4-13 特別養護老人ホームはるかぜ | 見学可 | |
藤島部屋 | 名古屋市北区福徳町2-30 聖徳寺会館 | 見学可 | |
境川部屋 | 愛知県丹羽郡扶桑町南山名馬場119 | 豪栄道 | 見学可 |
玉ノ井部屋 | 愛知県春日井市大和通1-7-3 地蔵寺 | 見学可 | |
木瀬部屋 | 岐阜県羽島市舟橋町本町5-43 ホームテック(株)岐阜支店内 | 臥牙丸 | 見学可 |
尾上部屋 | 愛知県西尾市一色町対米長池54 料理漁港 海道 | ||
入間川部屋 | 名古屋市港区入場1-2202 (有)後藤クレーン内 | ||
式秀部屋 | 愛知県北名古屋市九之坪庚申前25 觀昌寺 | 桃智桜 | |
武蔵川部屋 | 名古屋市北区大曽根4-7-37 (株)ハラキン内 |
二所ノ関一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
二所ノ関部屋 | 名古屋市天白区音聞山1324 仏地院 | 見学可 | |
佐渡ヶ嶽部屋 | 愛知県一宮市開明字郷中58 金剛幼稚園内 | 琴奨菊 | 見学可 |
尾車部屋 | 愛知県瀬戸市西長根町26-2 (株)中部建設内 | ||
片男波部屋 | 愛知県知多市長浦1-166 | ||
田子ノ浦部屋 | 愛知県長久手市蟹原1702-1 道了山大雄院 | 稀勢の里 | |
高田川部屋 | 名古屋市港区東茶屋1-556 高田川部屋名古屋道場 | ||
峰崎部屋 | 三重県桑名市吉之丸9 鎮国守国神社 | ||
芝田山部屋 | 愛知県大府市江端町1-1 (株)豊田自動織機大府工場内 |
伊勢ヶ濱一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
伊勢ヶ濱部屋 | 名古屋市瑞穂区豊岡通1-1 天理教東愛大教会 | 日馬富士 | |
友綱部屋 | 名古屋市中村区高須賀町8 願成寺薬師堂 | ||
宮城野部屋 | 名古屋市緑区鳴海町字上中町9 浄泉寺 | 白鵬 | |
浅香山部屋 | 名古屋市緑区大高町字杁前45-1F | ||
朝日山部屋 | 愛知県一宮市奥町蘇東73-3 |
時津風一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
時津風部屋 | 愛知県犬山市犬山字北白山平5 成田山名古屋別院 | ||
井筒部屋 | 愛知県知多郡東浦町緒川字塩田62 | 鶴竜 | |
伊勢ノ海部屋 | 名古屋市西区中小田井1-377 善光寺別院 | ||
湊部屋 | 愛知県江南市小折町八竜114 常観寺 | 逸ノ城 | |
荒汐部屋 | 愛知県一宮市浅井町西浅井神明928 西浅井公民館 | ||
鏡山部屋 | 愛知県岩倉市大山寺元町8-3 | ||
陸奥部屋 | 名古屋市西区稲生町5-20 安性寺 | ||
錣山部屋 | 名古屋市緑区鹿山1-39-1 愛知県時計電機(株)緑寮内 | ||
追手風部屋 | 三重県鈴鹿市白子本町15-21 松葉屋旅館 | 遠藤 | |
中川部屋 | ? |
高砂一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
高砂部屋 | 愛知県海部郡蟹江町須成字門屋敷上1364 龍照院 | ||
九重部屋 | 名古屋市東区新出来1-1-19 徳源寺内 修古館 | ||
八角部屋 | 名古屋市千種区城山町1-47 相応寺 | 隠岐の海 | |
東関部屋 | 愛知県稲沢市長野3-2-57 萬徳寺 | ||
錦戸部屋 | 愛知県清須市春日高札70-1 |
貴乃花一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
貴乃花部屋 | 三重県桑名市大字福島立代町924-2 | ||
阿武松部屋 | 愛知県尾張旭市東山町2-15-11 (株)池田工務店内 | ||
大嶽部屋 | 愛知県稲沢市平和町下起東139 ちゃんこ嗣志鵬 | 大砂嵐 | |
立浪部屋 | 愛知県北名古屋市高田寺383 高田寺 | ||
千賀ノ浦部屋 | 愛知県名古屋市北区柳原4-5-8 | Tel: 090-5192-6142 自由に見学可能 |
上から順に調べていきましたが、途中で力つきてしまいました。
「備考欄」が「見学可」のものはTwitterなどで、○○部屋の稽古を見学してきた!と書かれていたものです。
もしかしたら本当は見学していないのに適当に妄想をつぶやいているだけかもしれないので信憑性は薄いかもしれません。
「備考欄」が無記入のものは見学できるかどうかわかりません。
また元気になったら調べてみます。
やってみまーす!(ミドリ電化のミドリちゃん)
朝稽古は何時からしてるの?
「朝稽古」って言うからには朝行う稽古ってことはわかりますが、具体的に何時ごろからしているのでしょうか?
おおよその相撲部屋では、6:00頃~11:00頃まで稽古しているようです。
稽古は基本的に番付が下位の力士から行います。
相撲部屋の力士の人数により稽古の開始時間(5時~6時)は異なりますが、関取衆が稽古場に下りてくるのは概ね8時位のようです。
ですので早起きして5時頃稽古場に乗り込んでも有名力士はまだいない可能性が高いです。
力士は、10時半位に稽古が終わり、お風呂に入って11時~12時位からちゃんこを食べます。
ちゃんこが目当ての人はあまり早起きしなくても大丈夫そうですね。
また、場所中の稽古は軽めのメニューですので、本格的な稽古を見たい方は、場所前に行くのが良いようです。