もうすぐ待ちにまった九州場所ですね!
福岡周辺地域にお住まいの方々はせっかくの機会なので朝稽古の見学を計画しているのではないでしょうか?
そこで、九州場所の朝稽古ができるかどうか調べてみました。
※千賀ノ浦部屋は2016年とは違う場所ですのでご注意ください!
九州場所の朝稽古の宿舎一覧
出羽海一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
出羽海部屋 | 福岡県糟屋郡新宮町新宮156-1 タグチ研修センター | 御嶽海 | |
春日野部屋 | 福岡市東区三苫2-7-8 | 栃ノ心 | |
山響部屋 | 福岡市東区三苫2-7-8 | ||
藤島部屋 | 福岡県宗像市光岡267-1 (株)玉屋研修所 | ||
境川部屋 | 福岡県大野城市大城3-13-3 | 豪栄道 | |
玉ノ井部屋 | 福岡県糟屋郡須恵町大字植木307-1 道林寺前 | ||
木瀬部屋 | 福岡市東区二又瀬新町14-20 | 臥牙丸 | |
尾上部屋 | 福岡県糟屋郡久山町久原2418-2 新建会館 | ||
入間川部屋 | 福岡市博多区豊2-3-66 万葉の湯博多館内 | 桃智桜 | |
式秀部屋 | 福岡市中央区港3-3-71 住吉神社 | ||
武蔵川部屋 | 福岡県中間市通谷5-15-1 |
二所ノ関一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
二所ノ関部屋 | 福岡県糟屋郡新宮町原上1477-5 天理教大空分教会内 | ||
佐渡ヶ嶽部屋 | 福岡市東区西戸崎4-19-5 | 琴奨菊 | |
尾車部屋 | 福岡県春日市上白水7-23 | ||
片男波部屋 | 福岡県朝倉市三奈木3070 | ||
田子ノ浦部屋 | 福岡県糟屋郡志免町田富4ー9ー20 田富公民館 | 稀勢の里 | |
高田川部屋 | 福岡市早良区小笠木678-1 (公財)オイスカ西日本研修センター | ||
峰崎部屋 | 福岡県糟屋郡篠栗町若杉1047 太祖宮 | ||
芝田山部屋 | 福岡県春日市須玖北5-155 春日まちづくり支援センターぶどうの庭 | ||
朝日山部屋 | 福岡県筑紫野市塔原西2-18-8 (有)広松養魚場内 |
伊勢ヶ濱一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
伊勢ヶ濱部屋 | 福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮内 | 日馬富士 | |
友綱部屋 | 福岡県糟屋郡新宮町下府2-2-10 | ||
宮城野部屋 | 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗942-5 南蔵院法友殿 | 白鵬 | |
追手風部屋 | 福岡市西区今津1857 | 遠藤 | 場所中は見学不可。 |
春日山部屋 | 佐賀県佐賀市城内2-1-1 佐嘉神社外苑駐車場内 | 見学可。 | |
浅香山部屋 | 福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社 | 見学可。 |
時津風一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
時津風部屋 | 福岡県糟屋郡志免町志免4-5-11 志免農区公会堂 | ||
井筒部屋 | 福岡市城南区飯倉1-11-27 n・s・p企画内 | 鶴竜 | |
伊勢ノ海部屋 | 福岡市東区箱崎2-10-19 福寿会館 | 勢 | |
湊部屋 | 福岡県古賀市新久保1-14-25 | 逸ノ城 | |
荒汐部屋 | 福岡県糟屋郡須恵町大字植木1665 須恵町乙植木区コミュニティセンター | ||
鏡山部屋 | 福岡県糟屋郡志免町桜丘2-15-1 桜ヶ丘共同利用施設内 | ||
陸奥部屋 | 福岡市南区長丘3-4-6 | ||
錣山部屋 | 福岡県糟屋郡篠栗町笹栗2284-2 山手公民館 |
高砂一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
高砂部屋 | 福岡市中央区唐人町1-8-53 成道寺 | 見学可。 | |
九重部屋 | 福岡市中央区今川2-1-17 鳥飼八幡宮振武館 | 見学可。 | |
八角部屋 | 福岡市南区高宮5-17-4 金光教福岡高宮教会 | 隠岐の海 | |
東関部屋 | 福岡県糟屋郡篠栗町乙犬411-6 篠栗町乙犬公民館内 | 見学可。 | |
錦戸部屋 | 福岡県糸島市二丈深江2129-17 (株)ヴァーナル保養所 |
貴乃花一門
部屋 | 稽古場 | 有名力士 | 備考 |
貴乃花部屋 | 福岡県田川市川宮1776-1 相撲茶屋貴ノ花 | 見学可。 | |
阿武松部屋 | 福岡市西区周船寺3-24-6 | 見学可。場所中も可。 | |
大嶽部屋 | 福岡市東区弘2471-1 弘集会所 | 大砂嵐 | |
立浪部屋 | 福岡県糸島市二丈武95-9 リョーユーパン球場内 | ||
千賀ノ浦部屋 | 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4264 諏訪神社 | 去年と違う場所です! | Tel: 090-5192-6142 自由に見学可能 |
下から順に調べていきましたが、途中で力つきてしまいました。
「備考欄」が「見学可」のものはTwitterなどで、○○部屋の稽古を見学してきた!と書かれていたものです。
もしかしたら本当は見学していないのに適当に妄想をつぶやいているだけかもしれないので信憑性は薄いかもしれません。
「備考欄」が無記入のものは見学できるかどうかわかりません。
また元気になったら調べてみます。
やってみまーす!(ミドリ電化のミドリちゃん)
朝稽古は何時からしてるの?
「朝稽古」って言うからには朝行う稽古ってことはわかりますが、具体的に何時ごろからしているのでしょうか?
おおよその相撲部屋では、6:00頃~11:00頃まで稽古しているようです。
稽古は基本的に番付が下位の力士から行います。
相撲部屋の力士の人数により稽古の開始時間(5時~6時)は異なりますが、関取衆が稽古場に下りてくるのは概ね8時位のようです。
ですので早起きして5時頃稽古場に乗り込んでも有名力士はまだいない可能性が高いです。
力士は、10時半位に稽古が終わり、お風呂に入って11時~12時位からちゃんこを食べます。
ちゃんこが目当ての人はあまり早起きしなくても大丈夫そうですね。
また、場所中の稽古は軽めのメニューですので、本格的な稽古を見たい方は、場所前に行くのが良いようです。
まとめ
・九州場所はほとんどの相撲部屋で朝稽古が見学できる。
・朝稽古は、6時頃から11時頃まで行っている。
・場所が始まる前に見学に行くのがおすすめ★
以上、『九州場所の朝稽古は見学できるの?あの部屋の宿舎はどこ?』でした!